入職1年目の新人看護師より
入職した当初は慣れない環境や初めて実践する看護技術に日々目の前のことをこなすのに精一杯でした。しかし、病棟の先輩方はチーム全体で1年目を育てようと協力体制を作って下さっており、とても学びやすい環境で業務を行うことができています。早いもので1年が経過しようとしており入職時よりも出来ることが増え、その分責任を感じることも多くなりました。今後はさらに知識を深め個別性に合わせた対応や関わりを大切に看護を行っていきたいと思います。
勤務年数1年
S.W
中堅看護師から、当院の教育体制について
充実した教育プランを受け、高度医療の提供の元で急性期看護から回復期看護まで幅広く患者さんの支援をさせて頂いています。多種多様の患者さんに出会い治癒していく事への喜び、またその逆のこと、闘病生活での苦難や頑張る姿をみて沢山の学びがありました。勤務9年目を迎え、新人看護師や中途採用の看護師の教育にも携わっていますが、いつも心がけているのは同じラインに立って考え、一緒に時を歩むということです。人に平等に与えられているのは時間です。その大切な時間をどういう選択をしていくか。相手が患者さんであってもスタッフであってもお互いが成長する時間であって欲しいと思います。安全な医療行為や技術提供は必修です。しかし同じくらい大切な心の平穏といった面では、「相手が語りきるまで聴く」「期待せずに待つ」「いつも関心を向ける」ということを大事にしています。いまだ発展途上ながらも患者さん・スタッフの心に寄り添い、沢山の感動を分け与えあい、心温まる看護や行いを目指しそれらができる時間に感謝しています。
勤務年数9年
M.N
ママさん看護師より
宮崎病院に入職して9年が経ちました。私生活では結婚、出産を経て現在3人目を妊娠しており産前休暇を目前にしています。日勤の日は朝起きると洗濯をしながら自分の身支度を済ませ、子供たちの準備は夫に協力してもらい、その間にお弁当を作り、夫を送り出し、子供達の最終の身支度を整え、保育園に子供達を送り出し、今日も無事に出勤できたことにホッとして仕事が始まります。のんびり朝を迎えたいなと思いますが、看護師の仕事は好きなのでこれからも家族やスタッフに協力してもらいながら仕事を続けて行きたいと思います。
勤務年数9年
A.S
教育担当者より
教育担当者はそれぞれの部署に1名配属され、病棟全体の教育に関わります。教育担当者には ①企画・計画する能力 ②教育的に関わる能力 ③関係調整する能力 ④評価を行う能力 ⑤伝達する能力 ⑥説明する能力 ⑦コミュニケーション能力 ⑧問題を一緒に解決する能力が求められます。実地指導者と新人看護職員への支援をバランスよく行うことを心がけ、8つの能力を維持・向上させるために自己研鑽を行っています。
M.T
病棟管理者より
看護師経験はあっという間に21年が経ちました。これまで他院で循環器内科・心臓血管外科などで働き、そして宮崎病院へ入職してから脳神経外科を学び6年目が経過しています。
入職当初から急性期病棟へ配属され、昨年10月にサブマネージャーとなりました。昨年は病院の改革や病棟編成(合併)などがあり一層大変な年でした。そんななかでの昇格でもあり私自身そんな器ではなく全く自信もなく迷いました。
ですが、一緒に働くスタッフは年齢層も若く行動力があり、協力的でとても可愛く働きやすい環境です。そしてマネージャーも判断力のある方なのでここでなら一緒に頑張っていけると思い決断しました。今は日々のベッドコントロールや業務の対応で迷惑をかけることも多々ありますが、いろんな方に助けてもらいなんとかやっています。
急性期病棟であるB2階は日々入院患者の受け入れや術後患者の看護で動き回っている病棟です。みんなで声を掛け合ってフォローし合いながら業務にあたっており、若い看護師らの成長も日々感じています。
楽しい・働きやすい病棟を目指してこれからもみんなで作り上げていきます。
勤続年数6年
M.N